mondo7’s blog

観光スポットや寺社巡りを写真で綴ります

映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」のロケ地(鎌倉)情報 PART4

今回は、日本テレビの「NEWS ZERO」の特番「DESTINY 鎌倉ものがたり(12月9日(土)10:30-日本テレビ)の放送で紹介された「建長寺」と「鎌倉ならではのグルメ」を紹介します。

鎌倉ものがたり」の主演 堺雅人高畑充希ら一行が訪れた建長寺の「半増坊」。

半僧坊大権現は、天狗の姿で、参道の急な石段には大小12体の天狗像が鎮守府を守るように配置されています。半僧坊半俗姿の大権現は、家内安全、海上安全、厄災消除などのご利益があるパワースポットです。

f:id:mondo7:20171219222152p:plain

建長寺は、北鎌倉駅から15分ほどのところにあります。鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派大本山です。言うなれば、鎌倉の巨刹中の巨刹。まず、建物の規模が違うのと、境内の広さに圧倒されます。

建長寺の奥座敷とも言える「半増坊」へは、この建長寺の山門から15分ほどかけて、広い境内を歩いたり、石段を上がっていかないと着きません。

f:id:mondo7:20171219225249j:plain

この三門建立の時に、この寺で育てられた古狸がその恩義に報いようとして僧侶の姿に身を変えて住職の化縁を助けて大活躍したという言い伝えがあります。

f:id:mondo7:20171219225925j:plain

創建間もない頃、施餓鬼会を行った直後に騎馬武者姿の梶原景時(かじわら かげとき 鎌倉幕府初期の有力御家人源頼朝の死後に追放され、一族とともに滅ぼされた)の亡霊が現れたという言い伝えがあります。以来、7月15日の三門施餓鬼会に引き続いて、もう一度梶原施餓鬼会を行うのが習わしになっています。

何と言っても建長寺は、一直線に並ぶ宋風の伽藍配置がとても特徴的です。手前から仏殿、法堂、方丈と続いています。

f:id:mondo7:20171219230018j:plain

方丈の唐破風屋根の唐門は、江戸増上寺にあったものを1647年(正保4年)に移築したもの。

f:id:mondo7:20171219230049j:plain

方丈の北側には心字池を配した池泉庭園があり、方丈の縁側から眺めることができます。

f:id:mondo7:20171219230106j:plain

半僧坊へはここから階段です。手前のピンク色の花は、ヒメツルソバです。

f:id:mondo7:20171219230135j:plain

半僧坊へ向かう参道の紅葉。

f:id:mondo7:20171219230159j:plain

谷全体が境内になっている建長寺の最奥にある鎮守府

曲折した石段を上りきると、天狗の像が立ち並び、麓の建長寺のような禅寺とは違う異様な雰囲気を醸し出しています。

f:id:mondo7:20171219230227j:plain

1890年(明治23年)、当時の住職が静岡の秋葉山方広寺から勧請したものです。半僧半俗姿の大権現は様々なご利益があると言われています。眺望も大変良く、道はそのまま鎌倉アルプスへ向かい、天園ハイキングコースへと続いていきます。

f:id:mondo7:20171219230245j:plain

ここで堺さん、高畑さん一行は、座敷に上がり、建長寺発祥の「けんちん汁」の謂れをお坊さんから聞くシーンとなります。

聞いている最中に、何と高畑さんがフライング。けんちん汁を食べ始めるではありませんか。思わずスタッフから「説明のあとで・・・」と注意されてしまった場面です。

すかさず、堺さんが「丁度、お昼時ですからね・・・」と優しくフォロー。映画を彷彿させるような夫婦愛がここでも見ることができました。💕

f:id:mondo7:20171219232830p:plain

f:id:mondo7:20171219233738j:plain

続いて番組では、鎌倉の名物グルメを紹介。

まず、最初に訪れたのが、北鎌倉駅近にあるいなり寿司とのり巻きの専門店「光泉」。
鎌倉に住んだ映画作家 小津安二郎さんも好んで通っていたそうです。

f:id:mondo7:20171219233202j:plain

f:id:mondo7:20171219233711j:plain

kamakura-guide.jp

映画では、高畑さん演じる亜紀子が、魔物や幽霊が集う夜市で鎌倉彫を手にするシーンがあります。

この特番では、続いて、鎌倉彫を使用したお料理とカフェで有名な「倶利」が紹介されます。「倶利」は鎌倉彫会館の中にあります。

f:id:mondo7:20171219233828j:plain

f:id:mondo7:20171219233856j:plain

f:id:mondo7:20171219233940j:plain

kamakuraborikaikan.jp

 続く

映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」のロケ地(鎌倉)情報 PART3

日本テレビの「NEWS ZERO」で 特番『DESTINY 鎌倉ものがたり(12月9日(土)10:30~日本テレビ)が放映されました。

内容は、主演の堺雅人高畑充希が、岩本乃蒼の案内で映画の舞台となった鎌倉を旅するというもの。

番組では、けんちん汁発祥の「建長寺」が紹介され、続いて「鳩サブレー」。そして「海蔵寺」、「大仏切通し」などが紹介されていました。

気になっていたのは、映画の最期に流れるタイトルバックで見た「海蔵寺」。鎌倉の奥座敷のようなお寺なんです。

どのシーンで使われていたのかなと、実はずっとモヤモヤしている状態だったんです。内心、もう一度見るしかないかな・・・と。

番組では、一行は海蔵寺を訪れ、住職 吉田元光さんによると・・・「この寺には恐ろしい伝説が伝わっている・・・」という話が出たところで、コマーシャル。

 

ここは、謎めいた鎌倉の奥座敷「海蔵寺」につながる小径です。

f:id:mondo7:20171218205941j:plain

海蔵寺は、亀ケ谷坂切通を抜け、化粧坂切通に向かう途中にあります。扇ケ谷の北の谷間にある臨済宗建長寺派の古刹です。

f:id:mondo7:20171218210324j:plain

海蔵寺の解説板を読むと、「・・・このお寺には多くの言い伝えがあります」と確かに何かあります。

f:id:mondo7:20171218210431j:plain

番組で紹介されていた内容とは、

海蔵寺には九尾の狐の霊が取り憑いたという伝説の石「殺生石」のかけらが伝わっている。この石には近づくもの皆 死んでしまうという恐ろしい石だったが、海蔵寺の玄翁禅師がその霊を鎮めるために錫杖で一撃し、殺生石は木っ端みじんになり狐の霊も消えたという。”金槌”を“玄翁”と呼ぶ事があるが、この伝説から来ているらしい。普段は非公開になっているものを特別に触らせてもらった。また厄除けの札もあり、昔は狐に取り憑かれた人がいたらこの札を枕元に忍び込ませたなど色々な話がある。」

それでは、山門をくぐります。f:id:mondo7:20171218211917j:plain

春には、枝垂れ梅が見事です。

f:id:mondo7:20171218211537j:plain

本堂

f:id:mondo7:20171218211600j:plain

f:id:mondo7:20171218211836j:plain

鎌倉を代表する庫裡建築が美しい茅葺きの庫裡(くり)。

f:id:mondo7:20171218211620j:plain

薬師堂。啼如来(なきやくし)として子供の幸せと守る仏として信仰があり、胎内に面が収められたとても珍しい薬師如来です。
夜な夜な子供の泣き声が聞こえるので地中を掘ると薬師の面がでてた胎内に収めたとう伝説があります。
なんと60年に一度開扉されるといいます。

f:id:mondo7:20171218211705j:plain

本堂の背後には、鎌倉時代の貴重な遺跡である十六の井があります。縦四つ、横四つ、合計十六個の穴が規則正しく並んでおり、水は枯れることが無いといいます。

f:id:mondo7:20171218211730j:plain

本堂の裏には池を配置した庭園がありますが、非公開とされています。

f:id:mondo7:20171218211753j:plain

やはり、鎌倉のなかでも謎を秘めたミステリアスな寺院なのかもしれませんが、四季折々にとても素晴らしいお寺ですよ。一度お越しください。

映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」のロケ地(鎌倉)情報 PARTII

映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」のロケ地(鎌倉)情報の第二弾です。

 前回の記事はこちら。

mondo7.hatenablog.com

 

この映画の舞台「鎌倉」は、人間や魔物や幽霊、神様、仏様が一緒に暮らす妖気漂う世界として描かれています。

今では、かつての古都鎌倉の優美で幻想的な街のイメージだけではなくて、ファッション的にも、グルメでも新しい鎌倉の独特な魅力が生まれていて、何回足を運んでも飽きない、素敵なところですよ。

さてさて、前回ご紹介した「DESTINY 鎌倉ものがたり」のロケ地は、一色正和(堺雅人)と亜紀子(高畑充希)が新婚旅行先から鎌倉の邸宅に戻る場面でした。

確か、前回は、「鳩サブレー」の名前のご紹介で終わっていました。

映画にも登場する鎌倉銘菓の「鳩サブレー」とは、こんなお菓子です。

f:id:mondo7:20171218111825j:plain

明治27年に鎌倉で誕生したお菓子で、豊島屋さんが製造販売しています。バターの風味の甘いクッキーは昔から鎌倉土産として地元からも愛されているのです。

なぜ鳩なのか?

鶴岡八幡宮の本殿に掲げられている扁額の八幡宮の「八」の字が「鳩」が向きあった形で表されているところからきています。

鳩サブレーは明治末期の発売当初には「鳩三郎」とも呼ばれていたそうです。これは、この菓子を開発した久保田久次郎が最初に「サブレー」と言う耳慣れない単語を聞いた時に「サブレー」=「三郎」と連想したためとのこと。

本社は、鶴岡八幡宮の近くにあります。とても立派な建物ですよ。

f:id:mondo7:20171218113553j:plain

ちなみに、鶴岡八幡宮の扁額は、こういう図柄です。

f:id:mondo7:20171218113740j:plain

本当は、この映画でも鶴岡八幡宮もロケ地にしたかったようなんですが、人手が多いということで、監督さんも断念されたようです。でも、映画が完成した折に、奉納試写会が鶴岡八幡宮で行われました。

f:id:mondo7:20171218114435j:plain

あと、鎌倉でのロケ地では、邸宅のある設定で、江ノ電鎌倉駅」の隣にある江ノ電和田塚駅」と江ノ電極楽寺駅」が登場しています。

これは、一色正和(堺雅人)が刑事達と和田駅に訪れるシーンです。

f:id:mondo7:20171218115251p:plain

そして、江ノ電「極楽駅」も登場します。いかにもこの映画にハマる駅名ですね。

f:id:mondo7:20171218120247j:plain

極楽寺駅の改札を出ると駅前に「極楽寺」があります。このあたりは、鎌倉幕府の最後となる新田義貞軍の奇襲の現場です。新田軍2万騎を率いてこの地にやってきますが、極楽寺一帯は、北条軍が強固な陣を構えで鎌倉に入れず、多くの武将がこの地で亡くなっています。

f:id:mondo7:20171218120411j:plain

極楽寺の壮絶な闘いは「極楽寺坂」の切通しに石碑として残されています。北条軍に遮られた新田義貞軍2万の兵は、稲村ヶ崎の海岸を迂回して、鎌倉に入り、幕府倒幕を決行します。

f:id:mondo7:20171218170608j:plain

映画では紹介されませんでしたが、極楽寺付近の名物といえば、極楽寺坂の下にある「老舗 力餅家」の権五郎力餅(10個入 650円)。最寄の駅は江ノ電長谷駅」です。

f:id:mondo7:20171218120523j:plain

こちらが権五郎力餅(10個入 650円)

f:id:mondo7:20171218165544j:plain

kamakura-guide.jp

映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」のロケ地(鎌倉)情報を集めてみました。

あの「ALWAYS三丁目の夕日」の山崎貢監督の最新作、笑いあり、涙ありのファンタジー映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」を観てきました。とても面白かったです。⭐️🌟⭐️🌟

これから観る方もいると思うので、ここでは、ストーリーには触れずに、映画に登場するロケ地「鎌倉」を少しだけご紹介します。

f:id:mondo7:20171217204142j:plain

 

主演は、NHK大河ドラマ真田丸」主演と、人気、実力ともに兼ね備えた堺雅人と、NHK連続テレビ小説とと姉ちゃん」主演の高畑充希が夫婦役となって山崎組に初参加。

脇は、堤真一田中泯國村隼薬師丸ひろ子三浦友和といった山崎組常連俳優が固めていて、あえて「ALWAYS三丁目の夕日」とダブらせるところも演出効果の一つかも知れません。

f:id:mondo7:20171217220532j:plain

 

最初のシーンは、鎌倉に暮らすミステリー作家・一色正和(堺雅人)と、彼のもとに嫁いだ年若い妻・亜紀子(高畑充希)が新婚旅行から帰ってくるシーンからはじまります。

夫婦が乗ったビンテージもののベンツが江ノ島を背景に映し出されます。

f:id:mondo7:20171217214706j:plain

 

「ALWAYS三丁目の夕日」の都電のかわりに、この映画に登場するのは江ノ電のタンコロ。

江ノ電鎌倉高校前駅の踏切を越えて自宅へと向かいます。

この場所はいつ行っても外国人観光客で溢れている所です。1990年代に人気を博したアニメ「スラムダンク」・「TARI  TARI」、TUBEの「はよつけ鎌倉」、ゆずの「夏色」のプロモーションビデオで使われた場所で、特に台湾人のアニメ聖地巡礼の地となっている所なんです。

f:id:mondo7:20171217224626j:plain

 

ここで、ベンツから窓ごしに鎌倉の大仏様(鎌倉長谷の高徳院)が見えてきます。

このシーンはCGが使われています。実際には、道路からは大仏様は見えないのです。

f:id:mondo7:20171217222158j:plain

 

そして、2人を乗せたベンツは、映画なので、突然、北鎌倉の浄智寺の坂を上がっていきます。

浄智寺は、東慶寺と山を挟んで隣に位置していて、飾らない古刹の雰囲気を楽しむことができるお寺です。北鎌倉駅からとても近いお寺なので、ぜひ立ち寄ってみてください。

f:id:mondo7:20171217222954j:plain

 

石段を上がると、2階部分が鐘楼となっている気品ある三門が現れます。紅葉も綺麗ですよ。まだ間に合うかも。

f:id:mondo7:20171217223016j:plain

 

ここは鎌倉の小町通。映画の中でも鎌倉銘菓の「鳩サブレ」が登場します。

f:id:mondo7:20171217230742j:plain

続きは、また後ほど。

 

今宵は横浜関帝廟と中国粥専門店「謝甜記」

際だつ華やかさ横浜関帝廟

横浜山手の洋館のライトアップを見た後、久し振りに中華街にやって来ました。華やかな中華街の中で、ことさら目をひくほど煌びやかなと。関帝廟は、世界中のチャイナタウンにあります。祀られているのは、三国志で有名な関羽。商売の神様として信仰されている関羽は、横浜でも異国の地で商売する華僑たちの心の拠り所なのだそうです。 
 

中国粥専門店「謝甜記」

創業1951年の老舗、中国粥専門店の「謝甜記(しゃてんき)」に入ります。15分ほど並びました。何しろ、4時間かけてつくる中国粥は一度食べると癖になります。
 
エビシュウマイです。450円也。
 
三鮮粥です。中には、イカやサザエなどの海鮮が入っています。810円也。

鎌倉 浄智寺・長寿寺の紅葉

浄智寺は、東慶寺と山を挟んで隣に位置しています。参道入口の石橋のほとりにある湧水は、「甘露の井」と呼ばれる鎌倉十井の一つとして名高いものです。透き通った湧水の池には大きな鯉が泳いでいました。
 
「甘露の井」の脇を通り、鎌倉時代の石段を上ります。黄葉した銀杏が見事です。
浄智寺は、鎌倉山ノ内の禅宗の寺院で、臨済宗円覚寺派に属します。鎌倉五山の第四位で、山号を「金宝山」と称します。飾らない古刹の雰囲気を楽しむことができるお寺です。
 
浄智寺が創建された13世紀の終わりごろの鎌倉は、北条氏の勢力がきわめて盛大で禅宗が最も栄えた時期です。執権として有名な北条時頼の三男宗政が29歳の若さで弘安4年(1281年)に歿していますが、間もなく、無宗政夫人が一族の助けを得て寺を起こし、亡夫と幼少の師時を開基にしたものと考えられています。
 石段を上がると、2階部分が鐘楼となっている気品ある三門が現れます。
 
江戸時代になると、鎌倉は農漁村になって寂れ、寺院の多くはしだいにかつての繁栄ぶりを失います。さらに、多くの建物が大正12年の関東大震災で大打撃を受けてしまいます。この建物も新しく造られた仏殿の雲華殿です。
 
仏殿の裏手には、茅葺きの素朴な造りの書院があります。非公開ですが、お庭から見ることができます。
 
内庭の隧道を腰をかがめて抜けると、その先の洞窟に布袋様が祀られています。鎌倉・江ノ島七福神にもなっています。お腹をさすると元気がでてくるとの謂れからか、お腹はピカピカです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鎌倉駅方面に歩いて行くと、建長寺の手前に長寿寺があります。開基が足利尊氏となっていますが、実は尊氏の次子の関東管領足利基氏が尊氏の供養のために建立したものです。
 
長寿寺は、普段は公開されていません。この日も三門から撮影しました。とても美しい御庭です。
 
この写真は、亀ヶ谷坂切通につながる小道から撮ったものです。
 
 

勝浦の日本三大朝市と勝浦タンタンメン

美味しいサバの干物を買いに勝浦までやって来ました。

ご存知の通り、勝浦と言えば、有名なのが「勝浦の朝市」と「勝浦のタンタンメン」です。

折角なので朝市に。この勝浦の朝市は、日本三大朝市の一つで150軒ほどのお店が出るそうです。朝6時から11時頃までなのですが、着いたのが11時ちょっと前。すでにほとんどのお店がたたんでいるところでした。

f:id:mondo7:20171211205304j:plain

朝市の行商のおばあさんも帰り支度です。「白い発泡スチロールの中身は何?」「草餅だよ、買って行くかい」・・・とこんな感じで雰囲気だけ味わいました。次回はもう少し早めに出て来ましょう。

f:id:mondo7:20171211205339j:plain

朝市の通りには、大きなお店を出している所もあります。漁協から仕入れたばかりなので、新鮮さが違います。

f:id:mondo7:20171211205418j:plain

勝浦朝市の会場の近くにある「遠見岬神社」です。最近では、雛祭りの時期に神社の60段の石段に雛人形が所狭しと飾られる光景が有名ですね。f:id:mondo7:20171211205503j:plain

おみくじも勝浦ならではなんです。カツオをデザインした「勝男みくじ」が社務所に置かれていて人気がありますよ。

f:id:mondo7:20171211205540j:plain

遠見岬神社の階段を上ると、勝浦の街が一望できます。風が強いせいかコバルトブルーの海は少し荒れていました。

f:id:mondo7:20171211205615j:plain

今回の目的の場所はこちらの「ひもののしぎ」さんです。すでにサバの干物は売り切れでした。ということで、自宅に送ってもらうことに。

f:id:mondo7:20171211205721j:plain

勝浦に来ると必ず寄る勝浦タンタンメンの「てっぱつ屋」。勝浦ではラーメン屋さんというとこの勝浦タンタンメンが主流です。B-1グランプリに輝いただけあって、遠方からもこの味を求めてやって来るほどです。

f:id:mondo7:20171211205755j:plain

辛さはハンパではありません。まず、麺を吸い込んだ瞬間に「咳き込み」ます。そして、半分ほど食べ終わると「鼻水」出てくるのです。汚い話でスイマセン。

美味しさのヒミツはスープの元となる煮込んだ玉ねぎです。辛さの中に玉ねぎの甘さが溶け込んでいるのです。麺を食べ終わると、下に沈んでいるその玉ねぎを残さずレンゲで掬っていただきます。癖になるんです、これが。

f:id:mondo7:20171211205854j:plain