mondo7’s blog

観光スポットや寺社巡りを写真で綴ります

鎌倉 浄智寺・長寿寺の紅葉

浄智寺は、東慶寺と山を挟んで隣に位置しています。参道入口の石橋のほとりにある湧水は、「甘露の井」と呼ばれる鎌倉十井の一つとして名高いものです。透き通った湧水の池には大きな鯉が泳いでいました。
 
「甘露の井」の脇を通り、鎌倉時代の石段を上ります。黄葉した銀杏が見事です。
浄智寺は、鎌倉山ノ内の禅宗の寺院で、臨済宗円覚寺派に属します。鎌倉五山の第四位で、山号を「金宝山」と称します。飾らない古刹の雰囲気を楽しむことができるお寺です。
 
浄智寺が創建された13世紀の終わりごろの鎌倉は、北条氏の勢力がきわめて盛大で禅宗が最も栄えた時期です。執権として有名な北条時頼の三男宗政が29歳の若さで弘安4年(1281年)に歿していますが、間もなく、無宗政夫人が一族の助けを得て寺を起こし、亡夫と幼少の師時を開基にしたものと考えられています。
 石段を上がると、2階部分が鐘楼となっている気品ある三門が現れます。
 
江戸時代になると、鎌倉は農漁村になって寂れ、寺院の多くはしだいにかつての繁栄ぶりを失います。さらに、多くの建物が大正12年の関東大震災で大打撃を受けてしまいます。この建物も新しく造られた仏殿の雲華殿です。
 
仏殿の裏手には、茅葺きの素朴な造りの書院があります。非公開ですが、お庭から見ることができます。
 
内庭の隧道を腰をかがめて抜けると、その先の洞窟に布袋様が祀られています。鎌倉・江ノ島七福神にもなっています。お腹をさすると元気がでてくるとの謂れからか、お腹はピカピカです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鎌倉駅方面に歩いて行くと、建長寺の手前に長寿寺があります。開基が足利尊氏となっていますが、実は尊氏の次子の関東管領足利基氏が尊氏の供養のために建立したものです。
 
長寿寺は、普段は公開されていません。この日も三門から撮影しました。とても美しい御庭です。
 
この写真は、亀ヶ谷坂切通につながる小道から撮ったものです。